2022年05月22日

全通研 代議員会が開催されました!

 5月22日午前9時30分から、2022年度代議員会が開催されました。

 

本部や近畿ブロックのみなさんは拠点会場の神戸市で、私たちは大牟田市からサテライト会場としてオンラインで参加しました。福岡支部は会員が300名を切っているので、代議員は3名。

福通研だより春号でお知らせしたとおり、杉野・宮本・西川の3人の代議員が参加しました。

新型コロナウイルス感染症拡大で3年ぶりの開催。

代議員数128名の中、出席118名、欠席6名、委任4名でした。

画面越しでも全国のみなさんと会えたことが嬉しかったです!

 

 討議は議案書の中から、雇用された手話通訳者や登録手話通訳者の実態調査の件、自治体に手話通訳者を正規雇用する学習運動、手話通訳者の健康問題の取り組み、今後のサマーフォーラムについて、出版物の売り上げについて、全通研メーリングMLなどについて質問や意見が出され、理事からの回答や代議員からの意見交換も行いました。

 

採決には、サテライト会場もあるので、反対は赤、保留は黄色、賛成は青のカードを提示する方法で行われました。

通常は代議員証を掲げて意思表示するのですが、今回は色付きカードの提示!こんなの初体験、ちょっと嬉しかったです。

コロナ禍での開催、議長のお2人(神戸・大阪)、参加の有無や採択の確認をされていた議運担当理事のみなさんは、大変だったことと思います。採決の結果は、第1号議案から第5号議案まで全て賛成多数で採択されました。

また、本代議員会の前に4月に9ブロックで行われたブロック別代議員会でも、ウクライナへの侵攻について「全通研としての意思表明を」との意見も出されていたことから、代議員会特別決議が提案され、採択されました。(後日、お知らせいたします。ホームページ等にアップされると思います。)

 

わかりやすい議案書を!という意見も出ており、次回に活かすとのことです。

みなさんの声で作り上げていく全通研活動、議案書を読まれていない方、ぜひご一読をお願いいたします。

福通研も全通研の方針に沿って活動していきます!

 

 

 本日、司会を担当されたのは事務局次長の米野理事。

来週は福通研定期総会の記念講演会講師です。

全通研でバリバリ活動してあります。

お会いできるのを楽しみにされていたと思いますが、講師のご都合で来福からオンラインへと変更になりました。

画面越しですが、しっかりお話がしていただけると楽しみにしています。

 

 代議員終了後、甘いものが食べたくなり、3人で近くの老舗の喫茶店へ。

プリン、フルーツサンデー、チョコレートサンデーを注文し、満足して帰路に着きました。

 来週の総会報告会から2022年度がスタートいたします!

全通研福岡支部=福通研をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

-->
posted by スギノ at 18:49| Comment(0) | 日記

2022年01月03日

あけましておめでとうございます!

2022年が始まりました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

我が家は、鳥取市に住む長女家族が年末から帰省。

3年ぶりに一緒に新年を迎えることができました。

やはり、「会える」って素晴らしいことですね。

未だにコロナ禍にありますが、ふれあいの大切さを痛感しました。


年末は、大牟田神社に参拝。大蛇山に無病息災をお祈りしました。

夏には、大牟田最大の行事「大蛇山祭り」が開催できますように。

動く、勇壮な大蛇山を見たいです。2年も延期でしたから。


元日は、地元はやめ、天満宮に参拝。

参拝も間隔並んで開けて並んで手指を消毒して。ウィズコロナですね。

おみくじを引いて、「おぉ〜!大吉!」→【学】→確かに必要です!

今年もみんなで、いろんなことを学び続けたいと思います。


1月は九州ブロックの研究集会(川内)、2月は福通研第二回研修会(戸畑)、

3月はピヨピヨ講座(遠賀)があります。

自治体に手話通訳者を正規採用するための学習会も、九州ブロック三団体で2月に開催します。

(全通研九州ブロック・九聴連・九サ連)ただ、各県の役員2〜3名対象となっています。

学んだことをしっかり広めていきたいです。

全通研では、「雇用された手話通訳者の労働と健康についての実態に関する調査研究」の学習会に講師派遣を始めました。

福岡県でも開催したいと考えていますが、計画はこれからです。がんばっていきます。


 グッドタイミングで、本日付けの西日本新聞、第1面と3面に手話通訳についての記事が掲載されています。

 新年早々、手話通訳について取り上げていただき、嬉しいです!ちなみに、私もインタビュー受けました。福通研の立場ではなく、自治体に非正規雇用されている手話通訳士として登場しています。読んでみてくださいね。

 今年もみなさまにとって、良い年になりますように!

                       2022年1月3日  杉野 有美子




posted by スギノ at 15:20| Comment(0) | 日記

2021年07月23日

福岡県手話通訳問題研究会2021年度第1回研修会

暑中お見舞い申し上げます。

今日も暑かったですね!


明日はいよいよ東京オリンピック開会式です。

なんだか実感が湧きませんが、テレビで楽しむかな?

週半ばから4連休になり、嬉しいです。


 さて、7月18日(日)第1回研修会を筑後市中央公民館サンコアで開催しました。


今回のテーマは「雇用された手話通訳者(専任・設置)のしごと」です。


知っているようで実は知らない身近な専任・設置手話通訳者のしごとについて企画したところ、37名の参加がありました。(内ろう者6名、未会員2名)


 福岡県内各地域で、いろんな形態で雇用されている手話通訳者から4名にパネラーとして登壇いただき、パネルディスカッション。研究部がコーディネーターと記録を担当しました。


 自己紹介の後、コーディネーターからの質問にそれぞれの立場で答えていただく形で進みました。

@一日の仕事(出勤から退勤まで、どのようなことをしているか)                             A現職だからできること/できないこと、現身分だからできること/できないこと

Bパネラーに聞きたいこと

C今後、こういうことがしたい。できたらいいなと思うこと                             

などに、具体的に熱く語っていただきました。


 後半はグループワーク。自己紹介から始まり、パネルディスカッションを聞いての意見交換。

今回は、座席の移動を避けるため、最初からグループ分けをしていました。

距離を取り、手話を使いながら、自分の気になったことなどを話してもらい、全体で共有しました。


 ろう者に継続的な長期の支援が必要だが、会計年度任用職員では雇用も不安定。使い易い手話通訳制度にするために、記録を取り活用したり、ろう者との上手な距離感を保ったりと、パネラーのみなさんの日々の努力や工夫を知りました。

ろう者の対等な社会参加を推進するには専任手話通訳はなくてはならない貴重な存在です。

コロナワクチン接種においても、専任手話通訳者がいる地域といない地域では 取り組み方が違っているようです。

将来、専任手話通訳になりたいという方が増えるためにも、受け皿の整備や、手話を学ぶ人たちを大事に育てていく必要性を感じました。


パネラーのみなさん、参加者のみなさん、そして運営委員のみなさん、お疲れさまでした。


posted by スギノ at 00:16| Comment(0) | 日記

2021年05月11日

3度目の緊急事態宣言…

風薫る爽やかな季節となりました。

みなさま、いかがおすごしですか?

大型連休も、昨年同様静かに過ごされたことでしょうね。

ブログ、久し振りの更新です!

私のパソコンの不具合等もあり、書き込みしないままでした。

パソコンが新しくなり、まだ慣れずに試行錯誤しています。お許しください。

 明日、3度目の緊急事態宣言が出されます。7日の県知事会見を注視しておりました。

期間と施設の利用が特に気なっていました。「県の施設は原則閉館」とありましたから!

8日午後、不安が的中!「5月12日〜31日まで、クローバープラザの部屋の利用が中止」

という連絡を受けたのです。困りました!期間があと1日短縮だったら…。残念です!

5月30日は、福通研の記念講演会&定期総会報告会を予定していました。記念講演会は、ペシャワール会に故中村 哲医師の講演をお願いしており、昨年もコロナで延期なったのですが、またしても開催できない!本当に残念です。申し込み締め切り前、すでに30名ほどの参加希望者があっていました。楽しみにしておられたことと思います。本当に残念ですが、コロナ収束を願い、また延期とさせていただきます。

写真は、昨年12月4日、大牟田市で開催された追悼講演会会場に設置された三池光竹のオブジェです。竹にバラの花、追悼に中村哲医師がお好きな花を彫られたのだそうです。

 

 

定期総会の告は、福通研だより201号に掲載させていただきます。今回は、役員改選の年にあたります。退任される運営委員さん、新しくなっていただく運営委員さんがおられます。承認された折には、対面でご紹介できる日が早く来ますよう、心待ちにしています。

聖火リレーも公道では行わないことになりましたね。本当だったら、今日は午前8時から

大牟田市役所前でセレモニーが開催される予定でした。あ〜残念です!

でも、ご自分と大切な方のいのちを守るため、ここは自粛ですね。お互いに気を付けて過ごすことにいたしましょう。ワクチン接種も始まります。賛否両論あると思いますが、早くマスクなしで思いっきり話したい!飲みニュケーションもしたいです。

中村 哲医師がご健在であれば、アフガニスタンでどうされていたかなぁと思うこの頃です。

 

杉野 有美子 

-->
posted by スギノ at 22:27| Comment(0) | 日記

2020年09月27日

福通研第1回研修会

IMG_1490.JPGIMG_1493.JPG



日時:2020年 9月26日(土)10時〜15時

会場:立岩交流センター (飯塚市)

参加者:31名 (会員27名、ろう者4名)

講師:吉野 幸代氏

内容:『旧優生保護法の裁判に関わって』

    〜旧優生保護法の裁判闘争から見えてきたものとは〜

 

 秋晴れの一日、久しぶりにみなさんと集まることができました。

新型コロナウイルスの感染拡大で、7月の予定を9月に延期しての開催。

コロナ禍なので、部屋の定員も半分以下の制限があり、先着50名にしました。

手指消毒、非接触型体温計での検温、マスクをつけてもらい、換気をしながらの研修会。

定員には至りませんでしたが、それでも、集まれたことが嬉しく、楽しく学べた一日でした。

 講師の吉野さんは、福岡県はもちろんのこと、九聴連や全日ろう連でも理事を務められ多忙な方です。

特に、ここ数年は、旧優生保護法の裁判に関して、各地で講演もされておられます。

 昨年12月24日、福岡県のろう者が国に提訴されました。

私たちも支援する会のメンバーとなり共に活動していますが、旧優生保護法について、みんなで学ぶ必要性を感じていました。

ぜひ、吉野さんのお話を聞きたいとお願いし、楽しみにしていました。

 吉野さんのお話は、とてもわかり易く、旧優生保護法の歴史、48年間続いてきた背景、被害者の全国調査の事例など

知らないことも沢山教えていただきました。当時、不妊手術を勧めざるを得なかった家族やろう学校の先生が決して悪いわけではなく、

法が廃止されるされるまでに、何と長い時間がかかったことか!その間、沢山の被害者が出ていたこと、国連から勧告を受けたにも関

わらず、国がこの法律の間違いを認めなかった責任は実に重たいと改めて感じました。

 2018年に宮城県で知的障害者が初めて提訴されました。聴覚障害者は、兵庫、大阪、静岡、そして福岡。原告は11人だそうです。

福岡県は配偶者が提訴されました。ろう者の保佐人が付いているのは福岡だけとのこと。「国が行ってきた不妊手術により人間としての

尊厳が奪われた問題と聴覚障害者への情報保障についても闘っていく」との、熱い思いもかたっていただきました。

サプライズで参加者の一人で原告の立場からのメッセージもありました。しっかり応援したいと思いました。裁判の傍聴だけではなく、

カンパとして資金の援助や、学んだことを伝えていく事、広報誌に載せたりするなど支援の方法はたくさん考えられます。

一人一人が学習し、広めていくことの必要性を改めて感じました。

 午後からは、旧優生保護法に関する手話単語を正しく教えていただき、一時支給金についての手話動画(全日ろう連HP)を拝聴しました。

こちらも勉強に成りました。手話は吉野さんが担当されています。多くの人にぜひ観てほしいですね。5年間という申請期間に、この動画を見て

申請される方が増えたら良いなぁと思いました。聴覚障害者は情報が少ないです。手話動画での啓発はとても大事ですね。

 その後、グループワーク。講師から3つの課題をいただきました。

 @一時金に関して被害者にどのように周知していくのか?

 A裁判はどのように支援していくのか?

 B優生思想をどうやってなくしていくのか?

5つのグループに分かれ、みんなで意見を出し合い、各グループの発表後、講師のまとめとなりました。

 

とても有意義な時間でした。特にろう者の参加があり、みんなで考え、内容が深まったと思います。

私たちは、やはり会うことで元気をいただいているのだと、実感しました。

午前中の講演は、DVDにして会員に配布予定です。どうぞお楽しみに!

第2回公判が11月5日(木)に福岡地方裁判所で行われます。支援も、がんばっていきましょう!

 第1回研修会、開催できて本当に嬉しかったです。

講師の吉野さん、お忙しい中ありがとうございました。

参加者のみなさん、運営委員のみなさん、お疲れ様でした!

第2回研修会は2月に開催する予定です。

posted by スギノ at 19:19| Comment(0) | 日記