2020年05月03日

訂正します





 

 

先のブログ(5月3日)、投稿後に間違いに気がつきました。えっ?えっ!たいへん失礼しました。

4つめのかたまり(県知事会見手話通訳)の10行目、インターネットテレビでは…入っいた→入っていた

最後の1行  コロネ→コロナ 

申し訳ありません。 ここに訂正いたします。

                          杉野 有美子
posted by スギノ at 17:41| Comment(0) | 日記

今は、我慢の時!

あっという間に、5月になりましたね。
楽しみにしていた連休もステイホーム。メーデーも憲法に関する講演会も、何にもありません。みなさん、いかがお過ごしですか?
昨日は、衣替え第1弾。そんな中、市内に住む娘家族がやって来て…孫ちゃんと遊んだり、市内のお店の「ウチメシ」に協力。
焼き鳥のテイクアウトを利用して、みんなで美味しくいただきました。コロナの影響で外出自粛、本当にどこも大変ですよね。
 
 4月5日以来、私も市外に出ていません。5日は、クローバープラザで、福通研の総会資料やだよりの印刷のため、やむを得ず出かけました。
最低の人数で、マスクに手洗い、部屋の換気に気をつけ、最終確認と印刷。あんなに、確認したと思ったのに、なんと返信用はがきのミスが
郵送後に見つかり、申し訳ありません。HPにお詫びと訂正を載せています。初めての書面表決、返信のご協力、どうぞよろしくお願いします。
 
 5日、午後からはこれから始まる旧優生保護法による被害者の公判関係で、学習会や打ち合わせ等の情報保障について確認。
士会、県手連、県聴協にお声掛けして、代表に集まっていただきました。お互いの立場で意見を出し合い、運動として関わっていく面と公的派
遣としての手話通訳の整理ができ、良かったと思います。短時間でしたが、顔を合わせて、四団体で話し合うことは大事だと感じました。
第1回公判も、コロナの影響で延びるだろうとのこと。福通研は、資金集めを担当していますが、2月11日以降できていません。
 
 4月7日、とうとう緊急事態宣言が発令され、福岡県も7県の中に入りましたね。県知事会見に手話通訳が付くとの情報で、テレビに注目しました。
多くの方が観られたと思います。NHKでは、最初の5分位、手話通訳士が映らず、字幕もない、聞こえない人にとっては空白の時間ができてしま
いました。誰かが気づいて指示されたのでしょう、カメラが手話通訳士も映すようになりました。とても悲しくて、やりきれず、翌日、県障がい福祉課
とNHKに電話で意見を伝えました。当事者からの意見が大事だとわかっているのですが、支援団体としても声をあげていく必要を感じたからです。
県庁での県知事会見中継では、県から手話通訳士を入れるよう、アナウンスされていたそうで、インターネットテレビでは、最初からきちんと手話通
訳が入っいたそうです。災害時、緊急時、一番身近なテレビはどうなる?と思ってしまいます。報道はテレビ局に権限があるとのこと。コロナのことが
きっかけで、全国で手話通訳が付くようになり、注目されています。テレビ局に寄せられた意見で改善されればと願っています。7日の報道については、
きっと他からも意見が出たのでしょう。県広報課から、NHK対して「手話通訳を画面から切らないよう要望した」ということを、後日耳にしました。
次に私が観れたのは、21日の県知事会見でした。等身大で手話通訳士が映り、知事もマスクを外して話され、聞こえない人に対する配慮を感じました。
翌日、県障がい福祉課にお礼の電話を入れました。「7日以降の会見から、切れることなく、きちんとついていますよ」と言われ、仕事の都合で観れてな
かったのですが、「そうだったんだ!」とまた嬉しくなりました。
 
 4月12日、県聴協事務局の太田さんに電話。「厚労省が新型コロナの影響で隔手話通訳サービス強化の予算(約6億円)を組んでいることについて、
福通研として、なにかできることはないか?」などを手話通訳を介してお話しました。地震、豪雨が災害だと思ってしまいますが、新型コロナも災害です。
コロナの感染は、全国で広がり、ろう者や手話通訳者の安全が気になるところです。他県からの公的派遣応援も望めません。やはり遠隔手話通訳が必要。
ただ、遠隔手話通訳体制が、地域の手話通訳派遣事業のすべてに置き換えられることのないよう、注意しなければなりませんね。
 
全通研の政策立案メーリングリストのメンバーで、新型コロナウイルス関係の情報交換が始まりました。2月の第2回研修会、講演にきていただいた明石市の
米野規子さん発信で、登録している各支部長や理事等で情報収集、意見交換をしています。
福通研として、県知事会見に手話通訳が付いたこと、それを受けて県内の市でも市長会見に手話通訳が付くようになったことなどを、まず発信しました。
 
 私は、大牟田市の専任手話通訳者(会計年度任用職員)として働いています。大牟田市でも感染者が出ました。ろう者の感染が気になりながらも、スカイプなど
を利用した手話通訳体制はできておらず、不安の日々です。持病の受診で病院への手話通訳依頼に対応しています。自分で透明マスク作りました。
 上司と相談して、連休前に、市内の聴覚障害者2級以上の手帳所持者に、お手紙を郵送したところです。@外出はせず家にいること、必要以外は福祉課に来ない
でほしいことA緊急時、手続き時は、もちろん窓口対応、手話通訳に出向くこと。B当面の間、病院通訳以外は派遣を受けないことCもし、感染したら?と思った
時の連絡先(平日、夜間、緊急時)や、福岡県聴覚障害者センターが作成した相談票なども印刷して同封しました。
家にいることが、ろう者にとって精神的にどのような影響を与えるのか?手話で話せる場所がないと寂しがられるかな?辛いなと思いながらも、お互いの命を守る
行動が最優先だと言い聞かせて。福岡県でも毎日感染者が出ています。これ以上増えないこと、そして、ろう者や手話通訳者が感染しないよう、祈るばかりです。
 
 本来ならば、5月17日(日)に定期総会、記念講演会を開催する予定でした。
書面表決を4月3日に決定してから、サマーフォーラム情報を待って、会員のみなさんに資料等を発送しました。
みなさんにお会いできず、生の意見も聞くことができず、残念でたまりません。いろんな行事が中止となり、全国の仲間とも会えません。
「いつも活動で忙しい」と思っていましたが、会えない、参加できない寂しさは、忙しいよりも辛いなぁと感じています。
 外出自粛。例年に比べると週末の時間はあるのに、やるべきことが片付かない。なかなか前に進まない。気持ちが今一つ乗りません。
人と会うこと、いろんな所へ出かけることで、いかにパワーをもらっていたのかを実感しています。
 
 今は、我慢の時!また活動できる日まで、お互いにいろんな形で充電してがんばりましょう。
明日、4日は緊急事態宣言延長の発表になるのか?今後の活動がとても気になりますね。
どうか、6月には第1回運営委員会が予定通り開催できますように。
一日も早く、新型コロネウイルスが収束しますよう、祈っています。
                                  杉野 有美子
                                             透明マスクIMG_
 
 
posted by スギノ at 16:23| Comment(1) | 日記