2019年10月22日

2019年度 支部長会議、その後…





 台風19号でお亡くなりになられたみなさんのご冥福をお祈りすると共に、最愛の方を亡くされたご家族のみなさま、被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。

福岡県からも想いを寄せています。全通研の仲間が沢山います。どうかお心を強くお持ちください。今週末も大雨の予報、「被害がありませんように」と祈るばかりです。

 

 去る10月5日〜6日、2年ぶりに開催された支部長会議(昨年は台風の為中止)、三宮にある神戸市勤労会館へ行ってきました。

情勢報告のあと、藤木和子弁護士による講演「障害者差別解消法について」のあと、参加者でのグループワーク。事例を出したり問題点を考えたりしました。

グループ代表の発表の後、藤木弁護士によるアドバイスや情報提供がありました。藤木弁護士は、「手話でGO!GO!合理的配慮」にも執筆されています。

とても分かりやすく、理解を深めることができました。

 

夜は南京町で交流会。食べて飲んで、ゲーム有!頭も使いながら全国の仲間と楽しく語らいました。

 

2日目は2つのテーマで討議。「手話通訳者制度」と「組織の拡大」です。85分間ずつやりました。

 

「何のために会員を増やすのか?」→「会員が増えることは支援者が増えること。」 そうですよね!

いろんな制度についても、全日ろう連や日本手話通訳士協会と一緒になり考えています。全通研独自の事業もやっています。

誇りを持って、仲間を増やしていきたいと思いました。(詳しくは添付をお読みください)

 

 「後期も頑張りましょう!」と、笑顔で別れ、地元へと帰りました。

そのわずか1週間後、台風19号の甚大な被害が起きようとは…。

被災地の支部は本当に大変だと思います。みなさん、今頃どうしてあるのでしょう?

テレビのニュースを観ては、心が張り裂けそうです。私たちにできることは…ただただ今は考えるばかりです。

 

                                                  杉野 有美子
posted by スギノ at 22:52| Comment(0) | 日記