昨日からの雨、酷かったですね。
みなさんの地域は大丈夫でしょうか?
避難勧告や避難指示が出ている地域もあり、まだ安心できません。
くれぐれも油断せず、注意して過ごしましょう!
さて、第1回研修会を7月15日に開催しました。105名の参加がありました。
今回は、締め切り前に定員に達し、申し込みをお断りせざるを得ませんでした。
会場の都合で、消防法等ありますので、参加出来なかった方、申し訳ありません。
講師は、門倉 美樹子さん。石川県から来ていただきました。
全通研自治体業務・政策研究委員会のメンバーであり、今年度から全通研サマーフォーラム集会担当理事もされています。大変お忙しい方です。
午前中は、「被災地での情報保障と支援者の役割」というテーマでお話しいただきました。
3名の手話通訳士に手話通訳をお願いしました。
門倉さんは、市町村手話関係者連絡会を立ち上げられ、代表を担ってあります。
平成9年から連絡会が始まり、開催の背景や協議されてきたこと、繋がってきたこと、また
2007年3月25日能登大地震の体験談、正職員として、東日本大震災発災後、公的派遣
で宮城県石巻市に行かれた時のお話。特に、初動期の手話通訳士である自治体職員の役割は、興味深く、「手話通訳業務は、業務の中の一部であり、ソーシャルワーク視点を持たねばならない」と話されたことが印象に残りました。
午後からはグループワーク。本当は個人ワーク→グループワークをされる予定でしたが、
手話通訳歴の有無など、事前に把握していませんでしたので、グループワークが中心となりました。
4つの課題を席の隣や前後の人と一緒に考えました。現任の手話通訳者も、これから手話通訳を目指す人も、ろう者の立場からも意見を出し合い、いろんな考えがあることに、改めて気づいた有意義な学びだったと思います。
3点コミュニケーションや手話通訳エコマップ、デマンドコントロールなどの学習方法を、教えていただきました。
地域でもやってみたくなりました。とても良い研修会でした。
また、午後からの学習は、主催者である福通研にも大きな課題をいただきました。
実は事前の講師とのやりとりで、手話通訳士は1名となっていました。
講師自身も手話を使われる予定だったと思います。ところが、100名の参加者ということで、講師自身最後まで悩んでおられ、グループワークが中心になりました。
発表する時も当然手話が必要ですよね。
講師も、参加者も話が白熱してきます。結局、依頼していた手話通訳者に負担をかけてしまいました。途中で気付き、運営委員の中から2名の手話通訳士が入ることにしたものの、手話通訳者の待機席に座っていなかったため参加者の大先輩から、意見をいただきました。確かに、見える化していないと、手話通訳士も不安になること、またその手話通訳を見ている方々にも心配を与えることに気が付きました。
「手話通訳者の健康対策を考える通研が、何で?がっかりした!」と、言われてからです。
みんなで大反省。今年度初めての行事を、改選後の新しいメンバーで取り組みました。みんな気づいてはいながら、遠慮もあったのでは?と思います。私自身もすぐに行動に移せなかったと。
私たち何を学んでいたのか…この1週間考え続けました。落ち込みました。
担当して頂いた手話通訳士、参加者のみなさまに、お詫び申し上げます。この失態を今後の糧として、最善の手話通訳現場を作ることを目指して、またがんばっていきたいと思います。
みなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
研修会に合わせ、私は博多泊でした。7月14日夜に見た飾り山、15日早朝、初めて生で見た追い山の写真を載せます。研修会の様子でなくてすみません。博多の夏がやってきました!がんばります!
杉野 有美子