2019年度がスタートしました。

5月12日、マザーズデー。
福通研記念講演会と定期総会を開催しました。
午前中の記念講演は「メディアを正しく学び上手くつき合おう」をテーマに
NPO法人子どもとメディア事務局長 黒田可奈子さんにご講演いただきました。
話題になっているので、参加者も多く、みなさん熱心に聞いてありました。
とてもわかりやすくお話しいただき、びっくりする事実も知り、改めてスマホやパソコン、
タブレットの使い方について考えさせられました。93万人の子どもたちがネット依存。
この5年間で40万人も増えているとのこと。便利ではあるが「道具は使い方が大事」
機器に振り回されないよう、大人が見本を示すこと。そして子どもたちの様子を見守り、
困った時には相談にのれるような体制を整えておくことを教えていただきました。
心と脳の関係、育ちに及ぼされる影響について、私たち大人がきちんと知ることが大切
だと思いました。自分の生活を振り返り、メディアと上手くつき合おうと思いました。
午後からの総会は、社会福祉法人福岡県聴覚障害者協会副理事長の田口さま、福岡県
手話の会連合会 副会長池尻様、福岡県手話通訳士会 会長 梅嵜さまにご来賓として
ご臨席賜り、ご挨拶もいただきました。
北九州ブロックと福岡ブロックから選出いただいた2名の議長の進行で進み、質問もあり
良かったと思います。運営委員の立場では気づかないこと、会員さんの想いを知ることが
できました。また最終確認時の見落としがあり、資料の訂正もありました。申し訳ありません。
今年は役員改選の年で、6名が退任。新しい運営委員さんが7名加わってくださいました。
会長、副会長、事務局長は続投。今期もみんなで助け合いながら、みんなの居場所のある
福通研を目指していきます。ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
詳細は、6月上旬発行予定の福通研だよりをご覧ください!
福岡県手話通訳問題研究会 杉野 有美子